東京都新宿区
千駄ヶ谷の風景
昭和8年頃
昭和7年(1932年)に東京市に編入し、渋谷町と代々幡町と合併して渋谷区となった。
以前は鳩森八幡神社から北参道交差点を千駄ヶ谷大通りと呼ばれ、芝居小屋があるなどとても賑わう主要道路があった。
1960年代前半までは東京都内でも有数の連れ込み宿街として有名でありましたが、近くに小学校などもあったため、近隣住民や小学校関係者によって一掃された。
伊勢丹なども近くにあり、伊勢丹の屋上からは千駄ヶ谷が一望できた。
また、維新後、徳川宗家が転居していたと言われていたり、明治37年には与謝野晶子が転居し反戦の詩を残し、明治43年には北原白秋も転居し、第二詩集「思ひ出」を刊行し一躍有名になりました。
1.千駄ヶ谷には行った事がありますか。また、何をしにいきましたか?
2.鳩森八幡神社は古くからの総鎮守で、境内には民俗文化財に指定されている千駄ヶ谷の富士塚を見た事がありますか?
3.近くには千駄ヶ谷駅が古くからありますが、利用したことはありますか?
中井駅の風景
昭和10年代
昭和2年(1927年)に西部新宿線の駅として開業されました。昭和38年(1963年)には電車の追い越しが可能なプラットホームに変更される。
また、昭和44年(1969年)には踏み切りではなく、陸橋を用いて電車の上を渡れるようにした。
また、駅の上には山手通りがあり、直接繋がる階段もあり、利用する乗客はとても便利な駅になってきた。
その後も、利用する乗客の利便性を高めるようにバリアフリー化が整備されたり、駅構内や周辺が改装されるなど試みたので、1日の乗車人数も年々増加し、新宿にはなくてはならない駅として多くの方が利用した。
近年では自動改札機が導入されたり、現在では駅改札口が地下化されている。
回想法のヒント
1.西部新宿線の中井駅を利用したことはありますか?また、どういった目的で駅を利用しましたか?
2.中井駅の周辺には何がありましたか?
3.中井駅周辺には落合公園が昭和35年に開園されましたが、訪れた事はありますか?
ムーランルージュ新宿座の風景
昭和10年
1931年の戦前に浅草オペラ時代にテナー歌手をしていた人物が設立した大衆劇場です。
ムーランルージュとは赤い風車という意味である。建物に赤い風車が回っている風景は当時の新宿の象徴的でした。当初は浅草の軽演劇の再現が多かったが、歌手がガス心中を図った事件がきっかけで世間にムーランルージュ新宿座が知れ渡った。
次第に多彩な演目をこなし、ムーランルージュ独自のスタイルの演劇を確立し、スターを排出し新宿の歓楽街にはなくてはならない劇場となっていった。
1945年の空襲で劇場が焼失したのをきっかけに、経営者が次々に変わって再建しようと試みるも、新しい娯楽に押されて1951年に閉館することになった。
回想法のヒント
1.ムーランルージュ新宿座で演劇をみたことはありますか?
2.当時の新宿には何がありましたか?
3.同じ頃、新宿には新しく伊勢丹や三越が開業されましたが、こちらのデパートには行ったことはありますか?
神宮球場の風景
昭和8年頃
1926年に設立され、東京六大学野球リーグ戦が開始された。その後も全国都市対抗野球大会が開催され、球児達が目指す場所として注目されていた。
1934年にはベーブ・ルースが率いる米大リーグ選抜チームが来日した。
1941年に太平洋戦争が勃発し、1945年の終戦前には空襲により球状が大火災。その後改修工事を行い、再び学生野球が開始された。
また、プロ野球も開催されるなど、野球ファンの多くが足を運ぶ場所となっていく。
その後、増改築をくり返しながら1964年東京オリンピックでも会場として使用されるなど益々注目を集める球場となっていった。また、野球のみならず、マラソンやプロレスなども開催され、スポーツの聖地となる。
回想法のヒント
1.神宮球場にいって野球の試合を見た事がありますか?プロ野球では応援しているチームはありましたか?
2.東京オリンピックでは、野球の会場となりましたが観戦に行きましたか?また、テレビやラジオなどでも盛り上がっていましたか?
3.当時から野球のみならず、東京国際マラソンも開催されていますが、見に行かれましたか?
妙正寺川の風景
昭和13年
妙正寺川は東京都を流れる一級河川です。昔は西部新宿線下落合駅から神田川へと合流していた。大雨などの災害の際には合流地点で氾濫を度々起こした事から流路が変更されるなどした。
大正後半から落合地域に染色業が増加しはじめ、大正末期には水がきれいな神田川沿いや妙正寺川沿いへと移転してきたので、妙正寺川でも染料の水洗いが行われていた。
しかし、昭和13年に大雨により起こった神田川大水害で妙正寺川も氾濫してしまった。
その為、神田川水路と合流するよう流路を変更し、氾濫や浸水被害の対策のために多くの調整池をもった姿が現在の妙正寺川となっている。
回想法のヒント
1.妙正寺川沿いで行われていた染色業は栄えていましたか?また、妙正寺川で染料の荒い物をしている光景は見た事がありますか?
2.昭和13年、昭和33年、昭和41年に大雨による水害が昭和三大水害と言われていますが、被害は大きかったですか?
3.当時の妙正寺川はとても水がきれいでしたか?川魚などの釣りをしましたか?
想い出の映画・地域写真を毎月お届け
まずは2週間無料でおためし!
「ナツカシ!」では、1950年以前の懐かしい映画や、日本各地の想い出の風景をお届け致します。
まずは2週間、「ナツカシ!」のプレミアムプランで利用可能なすべてのサービスを無料でご堪能ください。お試し期間終了後は、月額980円(税込)のプレミアムプランと、月額500円(税込)のライトプランからご利用いただけます。他に追加料金は一切かかりません。
